証明写真が30円!?履歴書カメラアプリのコスパが最強!使い方や印刷方法を紹介!
ネット社会の現代。
今や買い物から病院の予約までが、スマホ1台で完結する時代ですよね!
様々なスマホ用の便利なアプリも多く存在していますが、実は『証明写真』もスマホのアプリを使って作成できるんですよ(゚д゚)!
今までは写真屋さんやスピード証明写真機などを利用するのが一般的でしたが、料金が高いのがネックでした・・・。
しかし無料のアプリを使えば、印刷代だけで済んでしまうのでコストカットに!
難しい登録や操作は必要なく、とっても簡単に撮れるので使いやすいアプリなんです☆
今回はそんな優秀な『履歴書カメラ』アプリについて、使い方や印刷方法などをまとめました^^
目次
『履歴書カメラ』が有能すぎる!
スマホで簡単に証明写真が撮れるカメラアプリ『履歴書アプリ』☆
タウンワークが監修しているアプリなので、特に”履歴書”に使う証明写真に特化しています!
顔写真が入った履歴書を印刷することもできるんですよ( ゚д゚)!
ちなみに、コンビニでも自宅のプリンターでも印刷が可能。
そのため家にプリンターがある人は、写真撮影から印刷まで家から出ることなく完結しちゃいます(゜o゜;
時代は本当に進化していますよね~!
『履歴書カメラ』の使い方☆
1、アプリをインストール
では早速、履歴書カメラの使い方をご紹介します☆
まずは、アプリをインストールしましょう!
2、アプリで写真を撮る
インストールができたら、アプリを開いて撮影をしていきます!
特別な登録は必要なく、アプリを開くだけで使えるので嬉しいポイントです♪
あごと頭のラインが出てくるので、ラインに合わせて撮影してください!
ちなみに、以前撮影した写真を使いたい場合、スマホのカメラロールから選択することも可能です☆
撮影した写真は、『肌の明るさ』や『くま消し』の加工ができますよ。
3、サイズを選択
写真が撮れたら、サイズを選択します!
履歴書だけでなく、マイナンバーカードなどのサイズも選択できます☆
選択後に『保存する』を押すと、スマホのカメラロールに写真が保存されます。
4、印刷タイプを選択
カメラロールを開いて、印刷イメージを確認しましょう!
問題なければ、『印刷する』を押します。
顔写真付きの履歴書を印刷したい場合は、ここで選択。
それ以外の場合は、『証明写真を印刷』を選択してください☆
5、印刷ガイドを選択
家で印刷するか、コンビニで印刷するかを選択します!
■ 自宅で印刷する場合
スマホと、自宅にあるプリンターを繋いで印刷するだけ☆
写真印刷用の『L版光沢紙』を使用して、実寸大サイズで印刷してくださいね!
家で印刷を選択した人はここで終わりです!お疲れさまでした~♪
■ コンビニで印刷する場合
コンビニで印刷する場合は、『セブンイレブン』or『ローソン・ファミリーマート』のどちらかを選択。
コンビニ印刷に必要なアプリをダウンロードすることができます!
※ ローソン・ファミリーマートでの印刷は、手順がわかりづらい&Wi-Fiに接続しないといけないという、ちょっと面倒くさいタイプなので、ここではセブンイレブンでの印刷に絞ってご紹介します!! |
履歴書カメラアプリを使うのはここまで!
コンビニで印刷を選択した場合、ここから先は『印刷用アプリ』を使って実際に印刷していきます^^
コンビニでの印刷方法☆
『履歴書カメラ』で撮った証明写真をコンビニで印刷するには、『印刷専用アプリ』が必要になります。
利用するコンビニによってアプリの種類が違うので注意してくださいね!
※セブンイレブンでの印刷の方がわかりやすく、圧倒的に使いやすいので、今回はセブンイレブンの印刷に絞ってご紹介します!
■ セブンイレブンでの印刷方法
セブンイレブンで使うアプリがインストールできたら、利用規約を読んで『同意する』を選択。
右下にある+のボタンを押して、履歴書カメラで撮影した写真を選択してください☆
写真の選択が終わったら、プリント設定では以下のように設定。
用紙サイズ・・・フォト用紙L
カラーモード・・・カラー
右上の『登録』ボタンを押すと、写真のアップロードが完了します!
ホーム画面に戻ると『予約番号』が割り当てられているのですが、この番号が印刷の際に必要になります。
実際に店舗に着いたら、マルチコピー機へ!
『プリント』⇒『ネットプリント』の順番に選択し、注意事項を読んだら『確認』を押してください。
ここで先程の”予約番号”を入力して『確認』を押します。
表示された内容とプレビューに問題がなければ、『これで決定 次に進む』ボタンを選択!
『コインでお支払い』or『nanacoでお支払い』を選択してお支払い。
料金はたった30円・・・!!破格の値段ですよね(゜o゜;
最後に、『プリントスタート』を押せば出来上がりです☆
使ってみた感想や仕上がりは?
実際に出来上がった写真を見てみると、やはりスピード証明写真機や写真屋さんのより画質は悪いですね。
どうしても白飛びしてしまう印象です。
また、2つのアプリを使わないといけないのもちょっと面倒くさかったです。
1つのアプリで印刷まで完結すると便利なのになぁ(._.)
ただ、コスパは最強です!!
写真屋さんで撮影すると1,500円くらいかかりますし、スピード証明写真機でも800円くらいはかかります。
それがたった30円で印刷できるのは良かったです☆
手間はかかりますが、安く済むので個人的にはかなりオススメのアプリでした^^
まとめ
履歴書カメラの使い方はレビューをご紹介しました!
最初は「こんなに安くて大丈夫なの・・・?」と半信半疑でしたが、このアプリかなり使えます(゚д゚)
もちろん安い分、画質が落ちたりはしますが、全く使えないというレベルではないので問題はありません。
ちょっと手間もかかりますが、30円で全てが完結するなら、多少の手間は全然OKです!!
コンビニであれば、24時間好きな時間に行くことができるのでとっても便利♪
お子さんがいる方なら、保育園で必要な顔写真付きのIDカードの写真などにも使えると思います。
「安く済ませたい!」という場合は、ぜひ参考にしてみてくださいね^^